https://poromi-free.net/イラストは青石ぽろみさん「イラストの里」より 先日電車の中でこんなやりとりを見ました。 70歳以上かと思う女性が、子供に肉を食べさせてはいけないとアドバイスしてたんですね~
Continue readingカテゴリー: コラム
40歳を過ぎてなぜまた大学に行くのか
通信の大学に秋から行く予定です 勉強が楽しくなって、まだいけそうなら大学院もありかもー!と思ってますが 数年、下手したら10年の長丁場になるので、えいや!!という勢いだけでは難しいから 数年かけて、勉強していくつもり。
Continue reading海外ドラマはカウセリングシーンが多い!
現代が舞台の海外ドラマ(西洋系)を見ていると、結構な頻度でカウンセリングに行くシーンや カウンセリングをすすめるシーンがでてきます。 ビッグバンセオリー フレンズ セックスアンドザシティ等でもあったなぁ。 誰かが苛立って
Continue readingいかなる問題もそれを作り出した時と同じ意識では解決できない。
いかなる問題もそれを作り出した時と同じ意識では解決できない。 といったのはかの有名な物理学者アインシュタイン。 問題はそれができた、意識の次元で解決はできなくって 意識を変えることで、その答えが見えてきたり 問題が問題で
Continue reading幸せホルモン・セロトニンの話
セロトニンは幸せホルモンと言われていて 人の幸せややる気にかかわっている大切なホルモンです。 セロトニンやドーパミンの前駆体は腸内で作られています。 脳は第二の脳と言われていますが 人間の腸には、大脳に匹敵する数の神経細
Continue reading誰かを許せなくて辛い時〜 ザ・ワーク 人生を変える4つの質問〜
どうしても人のことが許せない。悔しい思いをしている。理不尽さを感じている。人への失望感が強い。 そんなとき、こちらのザ・ワークおすすめします。 10年くらい前だったでしょうかこの本を知ったおかげで、すごく苦しい状況が少し
Continue reading自分の理解が及ばない世界を他人はもっている
人は誰でも自分の経験や自分の頭の中の判断のフィルターを通して世界を見ています。 過去の自分の実体験や、テレビなどの情報・両親や環境からの影響、肩書から その各自がもったフィルターを全くゼロにすることは難しいですが フィル
Continue reading脳内変換は自然と起こる
こんにちは、タケダカオリです。 実際起こったことと、自分の脳で変換されたことって違っていることに気が付いていますか? 現実の誤認は結構な頻度でわたしたちの生活でおきています。 これが悪いほうに働くと 人から悪意や攻撃を向
Continue readingあとまわし症候群をやめるには?
心理カウンセリングの相談内容をご本人の許可を得て掲載します やろうと思っていることができない。ついついあとまわしにしてしまってそれがストレスになっている。というご相談でした。 武田かおりの心理カウンセリングhttp://
Continue reading弱みをオープンにしていこう
弱みを開示することで組織にも役にたつという記事を見たのでそのシェアです。 自分の弱みって素直にオープンに言えますか? 相手や所属するコミュニティによって、言えたりいえなかったりとあると思いますが弱みを開示し、助けてもらう
Continue reading