シルバーウィークの本日は、怒りのコントロールワークショップ
午後はアサーション(友好的コミュニケーション)のワークショップを開催していました。
とちらも日々の訓練や理論を学び、日常で実践できる内容になっています。
怒りやコミュニケーションって、本人の意思や根性・性格でどうにかなるという考えがまだあるのですが、最新の理論を学び訓練していくことで身について行きます。
知っているのと知らないとでは日々の生活の中でのストレスがとっても軽減されていくので、しっかり学ぶのって大切だな。と感じます。
参加された方は、専門家の方やキャリアサバイバル塾の塾生の方も多く、
前向きに真摯にまなばれている方でとても楽しく行うことができました。
怒りを数値化して記録をつけることを実際にやってみたり
怒りを感じたら10円玉を立ててみよう!
というワークもしました。
マインドフルネスのワークであるそうで、10円玉を立てることに集中するので雑念も消えていきます。

怒りはIQも下がるし、理論的に考えられなくなるので、うまくコントロールできるととっても良いです!
怒りのコントロールについては
女性の新しい働き方委員会の
こちらの勉強会動画をご覧ください〜!!
午後はアサーション実践ワークショップを開催。
アサーション(アサーティブ)とは
自分の意見を友好的に伝えるというコミュニケーションスキルです。
こういう時友好的にどう伝える?ということを実践して答えてもらいます。
例題は私が考えたんですが・・・・
そういえば、最近電話なんてしないし、切符も買わないな・・・と気がつきまして・・!!
少し例題を変えてワークはしてもらいました。
「オンライン飲み会で帰りたい時どうするか」など実践して考えてもらいました。
このコミュニケーションって、実践するのって意外と訓練がいるんです。
簡単そうにみえてとっても奥が深いアサーションコミュニケーション。
日々実践していくことで、人間関係がとてもすこやかになっていきます。
アサーションについては下記のセミナー動画を販売しています。