みなさんはやろうとしてついつい先延ばし(後回し)しちゃうことってありませんか?
私は結構ありまして・・・あー!!やらなきゃー!!と思いながらやらずギリギリに一気にやる。ということが結構多いのです。
先延ばしって脳にあまり良い影響を与えない。という記事を見つけましたので、シェアします〜!
先延ばしの癖がある人は病気のリスクも高まるんですって!!
先延ばしする理由は二つあって
・1つは、洗濯物を畳んだり、光熱費を払ったりするようなことをさせる、自己管理を制御する脳の領域である、前頭前野の活動がおこる。
(やることがあると、ついつい掃除したくなってしまう・・・ってありません?)
(やることがあると、ついつい掃除したくなってしまう・・・ってありません?)
・2つめは快楽中枢である脳の辺縁系の活動があり、 この辺縁系は楽しいことをしたがります。 それを実行すると快楽があるので、満足感がでて先延ばししてしまう。という理由があります。
そして問題なのが、先延ばしすることによって、罪悪感や不安がうまれていき、ストレスになりそれが続くと、病気になるリスクもふえるんだそうです・・・
自分に自身がもてなくなったり、憂鬱だと感じる時間がふえていくそうなんです。


先延ばしを回避するためには
「やることを終わった自分を視覚化(イメージ)してみる」それから「終わらなかった自分を視覚化(イメージしてみる」ことだそうです。
しっかりイメージすることで、よいモチベーションになるそうです。
イメージが苦手な方は
やることをやったらどうなるか、文字にしてみたり、人に宣言したり、SNSにやると書いてしまったりもいいでしょう。
やることをやったらどうなるか、文字にしてみたり、人に宣言したり、SNSにやると書いてしまったりもいいでしょう。
私もしっかりやることが終わった自分をイメージして
今通信制大学のスクーリングの課題を乗り切ります〜!!
今通信制大学のスクーリングの課題を乗り切ります〜!!
参考記事「先延ばし」は脳に害を及ぼす恐れも。どう克服すればいい?
https://www.lifehacker.jp/2020/07/217126why-procrastination-is-bad-for-your-brain.html