シルバーウィークの本日は、怒りのコントロールワークショップ 午後はアサーション(友好的コミュニケーション)のワークショップを開催していました。 とちらも日々の訓練や理論を学び、日常で実践できる内容になっています。 怒りや
Continue reading
シルバーウィークの本日は、怒りのコントロールワークショップ 午後はアサーション(友好的コミュニケーション)のワークショップを開催していました。 とちらも日々の訓練や理論を学び、日常で実践できる内容になっています。 怒りや
Continue reading女性の新しい働き方委員会で投稿したコラムをシェアします。 私はコロナが流行する前は毎月委員会で私は社会科見学を企画していました。 みんなで裁判所傍聴したり、飛行機工場見学したり、豊洲市場見学したり、コミケいったり、東大い
Continue readingコミュニケーションを円滑にして すばらしい人間関係を手に入れたいあなたへ!! 女性の新しい働き方委員会主催で、 今話題の怒りのコントールのワークショップと アサーションという友好的な会話が できるようになるワークショップ
Continue readingみなさんはやろうとしてついつい先延ばし(後回し)しちゃうことってありませんか? 私は結構ありまして・・・あー!!やらなきゃー!!と思いながらやらずギリギリに一気にやる。ということが結構多いのです。 先延ばしって脳にあまり
Continue readingキャリアサバイバル塾 水曜日コース2回目を開催していました。 今回のテーマは柔軟性について学んでいきます。 柔軟性ってなんでしょうか? 社会人基礎力では「柔軟性」を「意見の違いや立場の違いを理解する力」と定義 なぜ柔軟性
Continue readingキャリアサバイバル塾社会人基礎力を学ぶ半年コースがはじまっています。 講師として参加していますが、社会人基礎力は学べば学ぶほど これからのキャリアに必要なことだと実感します。 社会人基礎力というのは3つのカテゴリーの12
Continue reading大学の夏のスクーリング、オンライン授業がはじまりました。 大学の授業って、ほんとわからないものはわからないんだけど・・ 面白いものはおもしろいのが多いんですよねー!! 今日受けた授業でおもしろかったのは 「ハーメルンの笛
Continue readingわたしも間違えたこの問題。 みんなは解けるかな? 4枚のカードがあり、それぞれの片面にはアルファベットが、もう片面には数字が書かれてます。A 2 7 Kが見えてる状態です。 このとき、片面がアルファベットの母音ならば、そ
Continue reading私、通信制大学生なのですが 夏のスクーリングに行くためにレポートを事前に提出しないといけないことに昨日気がつきまして、その締め切りが来週だったのです。 ここ数日はレポートをやっていまして、やっとひと段落・・ 他に、来週は
Continue reading社会人基礎力って知ってますか? 人生100年時代に向けて国(経済産業省)が「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されている「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていく
Continue reading